Fortran

Fortran

[Fortranのはじめ方] Part18: フォーマット指定(FORMAT文)

Fortranで数値計算の結果やデータを思い通りに出力・入力したいとき、FORMAT文(または書式指定子)が非常に役立ちます✨。これを使うと、数値の桁数、小数点以下の表示、文字の配置などを細かく制御できます。 FORMAT文とは?READ文...
Fortran

[Fortranのはじめ方] Part17: ファイルの読み書き(OPEN, CLOSE, INQUIRE)

Fortranでファイル操作の基本を学ぼう!📝 プログラムを実行するだけでなく、外部ファイルにデータを保存したり、ファイルからデータを読み込んだりすることは、科学技術計算やデータ処理において非常に重要です。Fortranでは、OPEN、CL...
Fortran

[Fortranのはじめ方] Part16: 標準入出力(READ, WRITE)

プログラムが外部とやり取りするための基本的な方法、標準入出力について学びましょう。📝 ユーザーからのデータを受け取ったり、計算結果を表示したりするために不可欠な機能です。 Fortranでは主に READ 文と WRITE 文を使用します。...
Fortran

[Fortranのはじめ方] Part15: モジュール(MODULE)の活用

プログラムを整理し、再利用性を高める強力な機能! これまでのステップで、サブルーチンや関数を使って処理を部品化する方法を学びました。しかし、プログラムが大規模になってくると、関連する変数、定数、サブルーチン、関数などをまとめて管理したくなり...
Fortran

[Fortranのはじめ方] Part14: FUNCTIONの定義と使い方

FUNCTIONの定義と使い方 😊 Fortranプログラミングにおいて、特定の計算処理を行い、単一の結果を返す部品を作りたい場合にFUNCTION(関数)が非常に便利です。関数の基本的な考え方は、数学における関数(例: f(x) = x2...
Fortran

[Fortranのはじめ方] Part13: SUBROUTINEとCALL文

はじめに:サブルーチンとは? 🤔 プログラムを書いていると、「この一連の処理、さっきも書いたな…」「ここ、もう少しスッキリさせたいな」と感じることがあります。そんな時に役立つのがサブルーチン (Subroutine) です! サブルーチンは...
Fortran

[Fortranのはじめ方] Part12: 構造体(TYPE)の定義と利用

これまでのステップでは、基本的なデータ型(数値、文字、論理値)や配列について学んできました。しかし、実際のプログラミングでは、関連する複数の異なる型のデータをひとまとめにして扱いたい場面が多くあります。例えば、人の「名前(文字列)」、「年齢...
Fortran

[Fortranのはじめ方] Part11: 多次元配列とスライス

はじめに これまでのステップでは、Fortranの基本的なデータ型や制御構文、そして1次元配列について学んできました。今回は、さらに複雑なデータを扱うための強力な機能、「多次元配列」と「配列スライス」について学びましょう! 科学技術計算では...
Fortran

[Fortranのはじめ方] Part10: 配列の宣言と操作

同じ種類のデータをまとめて扱おう! プログラミングでは、同じ種類のデータをたくさん扱う場面がよくあります。例えば、テストの点数、実験の測定値、座標などです。Fortranの「配列」を使うと、これらのデータを効率的に管理・操作できます。数値計...
Fortran

[Fortranのはじめ方] Part9: 繰り返し処理(DOループ、DO WHILE)

プログラミングでは、同じような処理を何度も繰り返したい場面がたくさんあります。例えば、1から100までの数字を足し合わせたり、配列の各要素に特定の操作を行ったりする場合です。Fortranでは、このような繰り返し処理を効率的に行うために、D...