BASIC

BASIC

[BASICのはじめ方] Part22: シンプルなグラフィックデモ

これまで学んだグラフィック命令を使って、簡単なアニメーションを作成してみましょう。はじめに いよいよミニプロジェクトの時間です!🎉 これまで、画面に点を打つ (PSET)、線 (LINE) や円 (CIRCLE) を描く方法を学びましたね。...
BASIC

[BASICのはじめ方] Part21: 数字当てゲームの作成

これまでのステップで学んだことを活かして、簡単な「数字当てゲーム」を作成してみましょう! コンピュータが考えた1から100までの数字を、ヒントを頼りに当てるゲームです。 プログラミングの楽しさを体験できる良い練習になりますよ😊 前提知識: ...
BASIC

[BASICのはじめ方] Part20: 簡易電卓プログラムの作成

これまでに学んだ知識を使って、簡単な計算ができる電卓を作ってみましょう!はじめに 💡 このプロジェクトでは、ユーザーが入力した2つの数値に対して、足し算、引き算、掛け算、割り算のいずれかを行うシンプルな電卓プログラムを作成します。 これまで...
BASIC

[BASICのはじめ方] Part19: SOUNDやPLAY文で音を鳴らす

BASICプログラミングでは、コンピューターに音を鳴らさせることもできます。古き良きPCスピーカーから簡単なビープ音やメロディを奏でることができました。ここでは、そのための主要な命令であるSOUND文とPLAY文について学びましょう。 SO...
BASIC

[BASICのはじめ方] Part18: 画面モードとPSET、LINEなどの描画命令

いよいよグラフィックの世界へようこそ!🎉 これまでのテキストベースのプログラムから一歩進んで、画面に図形を描画する方法を学びます。BASICには、点を打ったり、線を引いたりするための簡単な命令が用意されています。このセクションでは、画面の表...
BASIC

[BASICのはじめ方] Part17: データの保存と読み込み

はじめに プログラムを作っていると、「計算結果を次回起動時にも使いたい」「ゲームのハイスコアを記録したい」といった場面が出てきますよね? 🤔 プログラムを終了してもデータが消えずに残ることを「データの永続化」と言います。 前のステップ「ファ...
BASIC

[BASICのはじめ方] Part16: ファイルの読み書き(OPEN, INPUT#, PRINT#, CLOSE)

はじめに:なぜファイル操作が必要なの?🤔 これまでのステップでは、プログラムを実行するたびに変数に入れたデータは消えてしまいましたね。プログラムを終了してもデータを保存しておき、後でまた読み込めたら便利だと思いませんか? 例えば、ゲームのハ...
BASIC

[BASICのはじめ方] Part15: 構造化BASIC(FUNCTION、SUB)の基礎

はじめに これまでのステップで、GOTO や GOSUB...RETURN を使ったプログラムの流れの制御を学びましたね。これらは特定の場所へジャンプしたり、簡単なサブルーチン(一連の処理のまとまり)を呼び出したりするのに便利でした。😊 し...
BASIC

[BASICのはじめ方] Part14: GOSUBとRETURNによるサブルーチン

はじめに:サブルーチンとは? 🤔プログラムを書いていると、同じような処理を何度も繰り返したい場面が出てきます。例えば、特定の計算をしたり、定型文を表示したりする場合です。そんなとき、同じコードを何度も書くのは大変ですし、間違いやすくなります...
BASIC

[BASICのはじめ方] Part13: DATAとREAD文、RESTOREの使い方

はじめに BASICプログラミングでは、プログラム内で使用する固定的なデータを扱う方法がいくつかあります。その中でも、DATA文とREAD文の組み合わせは、プログラムのソースコード内に直接データを埋め込み、それを順番に読み出すための古典的で...