基本操作
ルータやスイッチへの接続、モード遷移、設定の保存など、基本的な操作コマンドです。
目的 | コマンド | 説明 |
---|---|---|
ユーザEXECモードへ移行 | (コンソール接続/Telnet/SSH接続後) |
初期プロンプトが表示されます (例: Router> )。 |
特権EXECモードへ移行 | enable |
より多くのコマンドを実行できるモード (Router# ) に移行します。パスワードが必要な場合があります。 |
ユーザEXECモードへ戻る | disable |
特権EXECモードからユーザEXECモード (Router> ) に戻ります。 |
グローバルコンフィギュレーションモードへ移行 | configure terminal (省略形: conf t ) |
デバイス全体の設定を行うモード (Router(config)# ) に移行します。 |
特権EXECモードへ戻る (コンフィギュレーションモードから) | exit または end |
exit は一つ上の階層へ、end は特権EXECモードへ直接戻ります (Ctrl+Z も同様)。 |
インターフェースコンフィギュレーションモードへ移行 | interface <インターフェース名> (例: interface GigabitEthernet0/0 ) |
特定のインターフェースの設定を行うモード (Router(config-if)# ) に移行します。 |
ラインコンフィギュレーションモードへ移行 | line <ライン種別> <番号> (例: line console 0 , line vty 0 4 ) |
コンソールポートや仮想端末 (Telnet/SSH) の設定を行うモード (Router(config-line)# ) に移行します。 |
現在の設定 (running-config) を保存 | copy running-config startup-config (省略形: copy run start , wr ) |
メモリ上の現在設定を、起動時に読み込まれる設定 (NVRAM) に保存します。特権EXECモードで実行します。 |
設定を消去して工場出荷状態に戻す | write erase または erase startup-config |
NVRAM上の起動時設定ファイルを削除します。実行後、reload で再起動が必要です。注意: 設定が全て失われます。 |
デバイスを再起動 | reload |
デバイスを再起動します。保存されていない設定は失われます。特権EXECモードで実行します。 |
ホスト名を設定 | hostname <新しいホスト名> |
デバイスのホスト名 (プロンプトに表示される名前) を変更します。グローバルコンフィギュレーションモードで実行します。 |
DNS参照を有効/無効化 | ip domain-lookup / no ip domain-lookup |
コマンド入力時に不明な文字列をDNSで名前解決しようとする機能を有効/無効にします。無効にすると入力ミス時の待機時間を防げます。グローバルコンフィギュレーションモードで実行します。 |
コマンド履歴の表示 | show history |
特権EXECモードで実行したコマンドの履歴を表示します。 |
ログアウト | exit または logout |
現在のセッションからログアウトします。 |
表示コマンド (Show Commands)
設定内容やデバイスの状態、統計情報などを確認するためのコマンドです。主に特権EXECモードで実行します。
目的 | コマンド | 説明 |
---|---|---|
現在の設定を表示 | show running-config (省略形: sh run ) |
メモリ上で現在動作している設定を表示します。 |
起動時の設定を表示 | show startup-config (省略形: sh start ) |
NVRAMに保存されている、次回起動時に読み込まれる設定を表示します。 |
インターフェースの状態 (概要) | show ip interface brief (省略形: sh ip int brief ) |
全インターフェースのIPアドレス、状態 (Up/Down, Administratively Down) を簡潔に表示します。非常に頻繁に使用します。 |
特定のインターフェースの詳細情報 | show interface <インターフェース名> (例: sh int g0/0 ) |
指定したインターフェースの物理層/データリンク層の状態、速度、デュプレックス、統計情報 (エラーカウンタ等) を詳細に表示します。 |
IPに関するインターフェース情報 | show ip interface <インターフェース名> (例: sh ip int g0/0 ) |
指定したインターフェースのIPアドレス、サブネットマスク、ACL適用状況などを表示します。 |
ルーティングテーブルを表示 | show ip route (省略形: sh ip route ) |
ルータが認識している経路情報を表示します。スタティックルート、ダイナミックルート (RIP, OSPF, EIGRP, BGP)、直接接続ルートなどが表示されます。 |
ARPテーブルを表示 | show arp |
IPアドレスとMACアドレスの対応表 (ARPキャッシュ) を表示します。 |
MACアドレステーブルを表示 (スイッチ) | show mac address-table (省略形: sh mac add ) |
スイッチが学習したMACアドレスと、それに対応するポート、VLANの情報を表示します。 |
CDP (Cisco Discovery Protocol) 近隣情報を表示 | show cdp neighbors (省略形: sh cdp nei ) |
直接接続されている他のCiscoデバイスの情報を表示します (ホスト名、ポート、プラットフォームなど)。 |
CDP近隣デバイスの詳細情報 | show cdp neighbors detail (省略形: sh cdp nei det ) |
近隣デバイスのIPアドレスなどの詳細情報を表示します。 |
VLAN情報を表示 (スイッチ) | show vlan brief (省略形: sh vlan br ) |
設定されているVLANの一覧と、各VLANに割り当てられているポートを表示します。 |
トランクポート情報を表示 (スイッチ) | show interfaces trunk |
設定されているトランクポートの状態、ネイティブVLAN、許可VLANなどを表示します。 |
ログバッファの内容を表示 | show logging |
メモリ上に記録されているシステムログメッセージを表示します。 |
デバイスのバージョン情報を表示 | show version (省略形: sh ver ) |
IOSのバージョン、稼働時間、ハードウェア情報、コンフィギュレーションレジスタ値などを表示します。 |
アクセスリスト (ACL) を表示 | show access-lists (省略形: sh access ) |
設定されている全てのアクセスリストを表示します。番号付きACL、名前付きACLの両方が表示されます。 |
NATの変換テーブルを表示 | show ip nat translations |
現在有効なNAT/PATの変換エントリを表示します。内部ローカル/グローバル、外部ローカル/グローバルの対応が確認できます。 |
NATの統計情報を表示 | show ip nat statistics |
NATのヒット数、ミス数、変換に使用されているインターフェースなどの統計情報を表示します。 |
DHCPリース情報を表示 (DHCPサーバ) | show ip dhcp binding |
DHCPサーバとして動作している場合に、クライアントにリースしたIPアドレスとMACアドレスの対応表を表示します。 |
スパニングツリー情報を表示 (スイッチ) | show spanning-tree (省略形: sh span ) |
指定したVLAN (または全VLAN) のスパニングツリーの状態 (ルートブリッジ、ポートの役割/状態など) を表示します。 |
プロトコル情報を表示 | show protocols |
各インターフェースで設定されているレイヤ3プロトコル (IPなど) とそのアドレスを表示します。 |
CPU使用率を表示 | show processes cpu |
現在のCPU使用率と、各プロセスが消費しているCPUリソースを表示します。 |
メモリ使用量を表示 | show memory |
現在のメモリ使用状況を表示します。 |
インターフェース設定
物理インターフェースや論理インターフェース (VLANインターフェースなど) の設定を行います。主にインターフェースコンフィギュレーションモード (config-if
) で実行します。
目的 | コマンド | 説明 |
---|---|---|
IPアドレスとサブネットマスクを設定 | ip address <IPアドレス> <サブネットマスク> |
例: ip address 192.168.1.1 255.255.255.0 |
インターフェースを有効化 | no shutdown |
インターフェースをアクティブにします。デフォルトはシャットダウン状態の場合があります。 |
インターフェースを無効化 (シャットダウン) | shutdown |
インターフェースを非アクティブ (administratively down) にします。 |
インターフェースの説明 (ラベル) を設定 | description <説明文> |
例: description Link to Core-SW 。設定確認時に役立ちます。 |
通信速度を設定 | speed <10 | 100 | 1000 | auto> |
インターフェースの通信速度 (Mbps) を指定します。通常はauto (自動ネゴシエーション) が推奨されます。 |
デュプレックスモード (通信方式) を設定 | duplex <half | full | auto> |
半二重 (half)、全二重 (full)、または自動ネゴシエーション (auto) を指定します。通常はauto が推奨されます。速度とデュプレックスは対向機器と合わせる必要があります。 |
インターフェースをレイヤ3モードに設定 (スイッチ) | no switchport |
マルチレイヤスイッチで、物理ポートをルーテッドポート (IPアドレスを直接設定できるポート) として使用する場合に設定します。 |
ポートをアクセスポートに設定 (スイッチ) | switchport mode access |
ポートを単一のVLANに所属させ、PCなどのエンドデバイスを接続するためのモードに設定します。 |
アクセスポートのVLANを指定 (スイッチ) | switchport access vlan <VLAN ID> |
アクセスポートが所属するVLANを指定します。例: switchport access vlan 10 |
ポートをトランクポートに設定 (スイッチ) | switchport mode trunk |
複数のVLANトラフィックを伝送するためのモード (スイッチ間接続など) に設定します。 |
トランクポートのカプセル化方式を指定 (スイッチ) | switchport trunk encapsulation <dot1q | isl | negotiate> |
トランクで使用するプロトコルを指定します。現在ではdot1q (IEEE 802.1Q) が一般的です。古い機種ではisl も存在します。機種によってはこのコマンドは不要/固定の場合があります。 |
トランクポートのネイティブVLANを指定 (スイッチ) | switchport trunk native vlan <VLAN ID> |
802.1Qトランクで、VLANタグが付与されずに送受信されるVLANを指定します。デフォルトはVLAN 1です。対向機器と一致させる必要があります。 |
トランクポートで許可するVLANを指定 (スイッチ) | switchport trunk allowed vlan <VLANリスト | all | none | add | remove | except> |
トランクポートで通過を許可するVLANを指定します。例: switchport trunk allowed vlan 10,20,30 , switchport trunk allowed vlan add 40 |
PortFast を有効化 (スイッチ) | spanning-tree portfast |
PCなどが接続されるアクセスポートで設定し、STPのリスニング/ラーニング状態をスキップして、接続後すぐに通信可能にします。トランクポートやスイッチ間接続ポートには設定しないでください。ループが発生する可能性があります。 |
BPDUガードを有効化 (スイッチ) | spanning-tree bpduguard enable |
PortFastが設定されたポートでBPDU (スパニングツリーの制御フレーム) を受信した場合に、そのポートをerr-disable状態にしてループを防ぎます。アクセスポートに設定します。 |
ルーティング設定
ネットワーク間の経路情報を制御するための設定です。スタティックルートやダイナミックルーティングプロトコル (RIP, OSPF, EIGRP) の基本設定を含みます。グローバルコンフィギュレーションモード (config
) やルータコンフィギュレーションモード (config-router
) で設定します。
目的 | コマンド | 説明 |
---|---|---|
スタティックルートの追加 | ip route <宛先ネットワーク> <サブネットマスク> <ネクストホップIP | 送出インターフェース> [管理距離] |
特定のネットワークへの経路を手動で設定します。 例 (ネクストホップ指定): ip route 10.1.1.0 255.255.255.0 192.168.1.2 例 (送出インターフェース指定): ip route 10.1.1.0 255.255.255.0 GigabitEthernet0/1 例 (デフォルトルート): ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.1.254 |
スタティックルートの削除 | no ip route <宛先ネットワーク> <サブネットマスク> <ネクストホップIP | 送出インターフェース> [管理距離] |
設定したスタティックルートを削除します。追加時と同じパラメータを指定します。 |
RIPルーティングを開始 | router rip |
RIPプロセスを開始し、ルータコンフィギュレーションモード (config-router ) に移行します。 |
RIPでアドバタイズするネットワークを指定 | network <クラスフルネットワークアドレス> |
RIPに参加させるインターフェースが所属するネットワークアドレスを指定します。クラスフル (A, B, C) で指定します。 例: network 192.168.1.0 |
RIPv2 を有効化 | version 2 |
RIPのバージョンを2に設定します。サブネット情報を扱えるため、通常v2を使用します。RIPルータコンフィギュレーションモードで設定します。 |
RIPの自動集約を無効化 | no auto-summary |
クラスフル境界での経路情報の自動集約を無効にします。不連続サブネット環境では必須です。RIPルータコンフィギュレーションモードで設定します。 |
OSPFルーティングを開始 | router ospf <プロセスID> |
OSPFプロセスを開始します。プロセスIDはルータ内で一意な番号 (1-65535) です。 例: router ospf 1 |
OSPFでアドバタイズするネットワークとエリアを指定 | network <ネットワークアドレス> <ワイルドカードマスク> area <エリアID> |
OSPFに参加させるインターフェースのネットワークとエリアを指定します。ワイルドカードマスクはサブネットマスクのビット反転です。 例: network 192.168.1.0 0.0.0.255 area 0 (192.168.1.0/24 をエリア0に参加させる) |
OSPFルータIDを設定 | router-id <ルータID (IPアドレス形式)> |
OSPFドメイン内でルータを一意に識別するIDを設定します。手動設定が推奨されます。OSPFルータコンフィギュレーションモードで設定します。 |
OSPFインターフェースのコストを変更 | ip ospf cost <コスト値> |
インターフェースコンフィギュレーションモードで、OSPFのパス選択に使われるコスト値を手動で設定します。 |
EIGRPルーティングを開始 | router eigrp <AS番号> |
EIGRPプロセスを開始します。AS番号はEIGRPドメイン内で共通の番号 (1-65535) です。 例: router eigrp 100 |
EIGRPでアドバタイズするネットワークを指定 | network <ネットワークアドレス> [ワイルドカードマスク] |
EIGRPに参加させるインターフェースのネットワークを指定します。クラスフルまたはワイルドカードマスク付きで指定可能です。 例 (クラスフル): network 172.16.0.0 例 (ワイルドカードマスク): network 192.168.1.0 0.0.0.255 |
EIGRPの自動集約を無効化 (IOS 15以降はデフォルト無効) | no auto-summary |
クラスフル境界での経路情報の自動集約を無効にします。EIGRPルータコンフィギュレーションモードで設定します。 |
ルーティングプロトコル情報の表示 | show ip protocols |
設定されているルーティングプロトコル (RIP, OSPF, EIGRPなど) のパラメータ、アドバタイズしているネットワーク、ネイバー情報などを表示します。 |
OSPFネイバー情報の表示 | show ip ospf neighbor |
OSPFで隣接関係 (Adjacency) を確立しているルータの情報を表示します。 |
EIGRPネイバー情報の表示 | show ip eigrp neighbors |
EIGRPで隣接関係を確立しているルータの情報を表示します。 |
スイッチング設定 (Catalyst)
Catalystスイッチ特有のレイヤ2機能に関する設定です。VLANの作成やポートへの割り当て、トランキング、スパニングツリー (STP) などが含まれます。
目的 | コマンド | 説明 |
---|---|---|
VLANデータベースモードへ移行 (旧式) | vlan database |
VLANの作成・削除を行うモード。特権EXECモードから移行。最近のIOSでは非推奨で、グローバルコンフィギュレーションモードでの設定が一般的です。 |
VLANを作成 (グローバルコンフィギュレーションモード) | vlan <VLAN ID> |
指定したVLAN IDでVLANを作成し、VLANコンフィギュレーションモード (config-vlan ) に移行します。例: vlan 10 |
VLANに名前を設定 | name <VLAN名> |
VLANコンフィギュレーションモードで、VLANに分かりやすい名前を付けます。 例: name Sales |
VLANを削除 (グローバルコンフィギュレーションモード) | no vlan <VLAN ID> |
指定したVLAN IDのVLANを削除します。 |
ポートをアクセスポートに設定 | switchport mode access |
インターフェースコンフィギュレーションモードで設定。 (インターフェース設定の項を参照) |
アクセスポートのVLANを割り当て | switchport access vlan <VLAN ID> |
インターフェースコンフィギュレーションモードで設定。 (インターフェース設定の項を参照) |
ポートをトランクポートに設定 | switchport mode trunk |
インターフェースコンフィギュレーションモードで設定。 (インターフェース設定の項を参照) |
トランクポートのネイティブVLANを指定 | switchport trunk native vlan <VLAN ID> |
インターフェースコンフィギュレーションモードで設定。 (インターフェース設定の項を参照) |
トランクポートで許可するVLANを指定 | switchport trunk allowed vlan <VLANリスト> |
インターフェースコンフィギュレーションモードで設定。 (インターフェース設定の項を参照) |
VTP (VLAN Trunking Protocol) モード設定 | vtp mode <server | client | transparent | off> |
グローバルコンフィギュレーションモードでVTP動作モードを設定します。VLAN情報を同期させるためのプロトコルですが、設定ミスによる影響が大きいためtransparent またはoff が推奨されることが多いです。 |
VTPドメイン名を設定 | vtp domain <ドメイン名> |
VTP情報を交換する範囲 (ドメイン) を設定します。Server/Clientモードで同期するにはドメイン名を一致させる必要があります。 |
VTPパスワードを設定 | vtp password <パスワード> |
VTPドメインに参加するためのパスワードを設定します。ドメイン内で一致させる必要があります。 |
スパニングツリーモードを設定 | spanning-tree mode <pvst | rapid-pvst | mst> |
グローバルコンフィギュレーションモードで、使用するスパニングツリーのタイプを設定します。rapid-pvst (Rapid PVST+) が高速収束のため推奨されます。 |
VLAN単位でSTPのルートブリッジ優先度を設定 | spanning-tree vlan <VLAN ID> priority <優先度> |
グローバルコンフィギュレーションモードで、指定したVLANのルートブリッジ選出に使われる優先度を設定します。値が小さいほど優先度が高くなります (0-61440、4096刻み)。 |
VLAN単位でSTPのプライマリルート/セカンダリルートに設定 (マクロ) | spanning-tree vlan <VLAN ID> root <primary | secondary> |
グローバルコンフィギュレーションモードで、指定したVLANで優先的にルートブリッジ (primary) またはバックアップルートブリッジ (secondary) になるように優先度を自動調整します。 |
ポート単位でSTPのポートコストを設定 | spanning-tree [vlan <VLAN ID>] cost <コスト値> |
インターフェースコンフィギュレーションモードで、ルートポート選出に使われるポートコストを設定します。 |
ポート単位でSTPのポートプライオリティを設定 | spanning-tree [vlan <VLAN ID>] port-priority <優先度> |
インターフェースコンフィギュレーションモードで、ルートポート選出のタイブレークに使われるポートプライオリティを設定します。値が小さいほど優先されます (0-240、16刻み)。 |
PortFastを有効化 | spanning-tree portfast |
インターフェースコンフィギュレーションモードで設定。 (インターフェース設定の項を参照) |
BPDUガードを有効化 | spanning-tree bpduguard enable |
インターフェースコンフィギュレーションモードで設定。 (インターフェース設定の項を参照) |
EtherChannel (ポートチャネル) を設定 (LACP) | 複数の物理ポートを束ねて論理的な単一リンクとして扱います。LACP (Link Aggregation Control Protocol) を使用する場合の例。active は対向にLACPネゴシエーションを要求します (passive は待機)。 |
|
EtherChannel (ポートチャネル) を設定 (PAgP) | Cisco独自のPAgP (Port Aggregation Protocol) を使用する場合の例。desirable は対向にPAgPネゴシエーションを要求します (auto は待機)。 |
|
EtherChannel (ポートチャネル) を設定 (静的) | ネゴシエーションプロトコルを使用せず、静的にポートチャネルを形成する場合。対向もon モードである必要があります。 |
|
ポートチャネルインターフェースの設定 | interface Port-channel <グループ番号> |
作成された論理インターフェース (ポートチャネル) に対して設定を行います (例: switchport mode trunk など)。 |
アクセス制御リスト (ACL)
特定のトラフィックを許可または拒否するためのルールセットです。主にセキュリティやトラフィック制御に使用されます。グローバルコンフィギュレーションモードで作成し、インターフェースコンフィギュレーションモードで適用します。
目的 | コマンド | 説明 |
---|---|---|
標準ACL (番号付き 1-99, 1300-1999) を作成/編集 | access-list <ACL番号> <permit | deny> source [source-wildcard] [log] |
送信元IPアドレスのみに基づいてフィルタリングします。 例: access-list 1 permit 192.168.1.0 0.0.0.255 (192.168.1.0/24 からのトラフィックを許可)例: access-list 1 deny any (全ての送信元を拒否) 暗黙のdeny anyが最後に存在します。 |
標準ACL (名前付き) を作成/編集 | 名前でACLを管理でき、行の挿入/削除が容易です。 例: |
|
拡張ACL (番号付き 100-199, 2000-2699) を作成/編集 | access-list <ACL番号> <permit | deny> <プロトコル> source [source-wildcard] [operator port] destination [destination-wildcard] [operator port] [established] [log] |
送信元/宛先IPアドレス、プロトコル、ポート番号などに基づいてフィルタリングします。 例: access-list 101 permit tcp 192.168.1.0 0.0.0.255 any eq 80 (192.168.1.0/24 から任意の宛先へのHTTP (port 80) を許可)例: access-list 101 deny ip any any log (全てのIPトラフィックを拒否しログ記録) |
拡張ACL (名前付き) を作成/編集 | 名前で拡張ACLを管理します。シーケンス番号 (seq ) で行の挿入が可能です。例: |
|
ACLをインターフェースに適用 | ip access-group <ACL番号 | ACL名> <in | out> |
インターフェースコンフィギュレーションモードで、作成したACLをインターフェースに適用します。in はインターフェースに入ってくるトラフィック、out はインターフェースから出ていくトラフィックに適用します。 |
ACLの適用を解除 | no ip access-group <ACL番号 | ACL名> <in | out> |
インターフェースに適用したACLを解除します。 |
VTYライン (Telnet/SSH) にACLを適用 | access-class <ACL番号 | ACL名> <in | out> |
ラインコンフィギュレーションモード (config-line ) で、VTYへのアクセスを制限します。in を使用します。 |
ACLのヒットカウントを表示 | show access-lists [<ACL番号 | ACL名>] |
特権EXECモードで、ACLの各行がどれだけのパケットにマッチしたか (ヒットカウント) を表示します。 |
ACLを削除 (番号付き) | no access-list <ACL番号> |
グローバルコンフィギュレーションモードで、指定した番号のACL全体を削除します。 |
ACLを削除 (名前付き) | no ip access-list <standard | extended> <ACL名> |
グローバルコンフィギュレーションモードで、指定した名前のACL全体を削除します。 |
名前付きACLの行を削除 | no <シーケンス番号> |
名前付きACLのコンフィギュレーションモード (config-std-nacl または config-ext-nacl ) で、指定したシーケンス番号の行を削除します。 |
NAT / PAT 設定
内部プライベートIPアドレスを外部グローバルIPアドレスに変換する技術です。インターネット接続などで利用されます。グローバルコンフィギュレーションモードとインターフェースコンフィギュレーションモードで設定します。
目的 | コマンド | 説明 |
---|---|---|
NAT内部インターフェースを指定 | ip nat inside |
インターフェースコンフィギュレーションモードで、内部ネットワーク側のインターフェースを指定します。 |
NAT外部インターフェースを指定 | ip nat outside |
インターフェースコンフィギュレーションモードで、外部ネットワーク (インターネット) 側のインターフェースを指定します。 |
スタティックNATを設定 | ip nat inside source static <内部ローカルIP> <内部グローバルIP> |
特定の内部IPアドレスと特定の外部IPアドレスを1対1で恒久的にマッピングします。 例: ip nat inside source static 192.168.1.10 203.0.113.10 (内部の192.168.1.10を外部の203.0.113.10に変換) |
ダイナミックNATプールを定義 | ip nat pool <プール名> <開始IP> <終了IP> {netmask <マスク> | prefix-length <長>} |
変換に使用するグローバルIPアドレスの範囲 (プール) を定義します。 例: ip nat pool MY_POOL 203.0.113.20 203.0.113.30 netmask 255.255.255.0 |
ダイナミックNATの対象となる内部IPアドレスをACLで指定 | access-list <ACL番号> permit <内部IP範囲> |
標準ACLを使用して、NAT変換の対象となる内部IPアドレスを指定します。 例: access-list 1 permit 192.168.1.0 0.0.0.255 |
ダイナミックNATを設定 (ACLとプールを関連付け) | ip nat inside source list <ACL番号> pool <プール名> |
指定したACLにマッチする内部IPアドレスを、定義したIPアドレスプールの空いているアドレスに変換します。 |
PAT (Overload) を設定 (インターフェースIP使用) | ip nat inside source list <ACL番号> interface <外部インターフェース名> overload |
指定したACLにマッチする複数の内部IPアドレスを、外部インターフェースに設定された単一のIPアドレスにポート番号を変えて変換します。最も一般的なNAT方式です。 例: ip nat inside source list 1 interface GigabitEthernet0/1 overload |
PAT (Overload) を設定 (プール使用) | ip nat inside source list <ACL番号> pool <プール名> overload |
定義したIPアドレスプールのIPアドレスを共有してPATを行います。 |
NAT変換テーブルを表示 | show ip nat translations |
特権EXECモードで、現在のNAT/PATの変換状況を表示します。 |
NAT統計情報を表示 | show ip nat statistics |
特権EXECモードで、NATのヒット数、ミス数などの統計情報を表示します。 |
NAT変換テーブルをクリア | clear ip nat translation * |
特権EXECモードで、全てのNAT変換エントリを強制的にクリアします。特定の変換だけクリアすることも可能です。 |
その他の設定
DHCPサーバ/リレー、NTP、Syslog、パスワード設定など、その他の役立つ設定コマンドです。
目的 | コマンド | 説明 |
---|---|---|
DHCP除外アドレス範囲を設定 | ip dhcp excluded-address <開始IP> [<終了IP>] |
DHCPサーバとして動作する場合に、クライアントに配布しないIPアドレス (ルータ自身、サーバなど) を指定します。グローバルコンフィギュレーションモードで設定します。 例: ip dhcp excluded-address 192.168.1.1 192.168.1.10 |
DHCPプールを作成 | ip dhcp pool <プール名> |
DHCPの設定グループ (プール) を作成し、DHCPコンフィギュレーションモード (dhcp-config ) に移行します。 |
DHCPで配布するネットワーク範囲を指定 | network <ネットワークアドレス> <サブネットマスク | /プレフィックス長> |
DHCPコンフィギュレーションモードで、配布するIPアドレスのネットワーク範囲を指定します。 例: network 192.168.1.0 255.255.255.0 |
DHCPで配布するデフォルトゲートウェイを指定 | default-router <IPアドレス> |
DHCPコンフィギュレーションモードで設定します。 例: default-router 192.168.1.1 |
DHCPで配布するDNSサーバを指定 | dns-server <IPアドレス> [<IPアドレス2> ...] |
DHCPコンフィギュレーションモードで設定します。 例: dns-server 8.8.8.8 8.8.4.4 |
DHCPで配布するドメイン名を指定 | domain-name <ドメイン名> |
DHCPコンフィギュレーションモードで設定します。 例: domain-name example.local |
DHCPリース期間を指定 | lease {<日数> [<時間> [<分>]] | infinite} |
DHCPコンフィギュレーションモードで設定します。デフォルトは1日です。 例: lease 7 (7日間) |
DHCPリレーエージェント (IPヘルパー) を設定 | ip helper-address <DHCPサーバIP> |
インターフェースコンフィギュレーションモードで設定します。ルータがDHCP要求を別のセグメントのDHCPサーバに転送するようにします。DHCPクライアントが存在するセグメントのSVIやルータインターフェースに設定します。 |
NTPサーバを指定 | ntp server <NTPサーバIP | ホスト名> [prefer] |
デバイスの時刻同期に使用するNTPサーバを指定します。prefer を付けるとそのサーバを優先します。グローバルコンフィギュレーションモードで設定します。例: ntp server ntp.nict.jp prefer |
タイムゾーンを設定 | clock timezone <ゾーン名> <UTCからのオフセット時間> |
デバイスのタイムゾーンを設定します。 例: clock timezone JST 9 (日本標準時) |
Syslogサーバを指定 | logging host <SyslogサーバIP | ホスト名> |
ログメッセージを送信するSyslogサーバを指定します。グローバルコンフィギュレーションモードで設定します。 |
Syslogのファシリティを設定 | logging facility <ファシリティ名> |
Syslogメッセージの分類に使用されるファシリティ (例: local0-local7) を指定します。グローバルコンフィギュレーションモードで設定します。 |
Syslogの最低記録レベルを設定 | logging trap <レベル> |
Syslogサーバに送信するログの最低重要度レベル (0: emergencies 〜 7: debugging) を指定します。グローバルコンフィギュレーションモードで設定します。数値が小さいほど重要度が高いです。 |
コンソールポートのパスワードを設定 | コンソール接続時にパスワード認証を要求します。 | |
VTY (Telnet/SSH) ポートのパスワードを設定 | Telnet/SSH接続時にパスワード認証を要求します。 | |
VTYでSSHのみ許可 | VTY接続をSSHのみに限定します (Telnetを無効化)。セキュリティ上推奨されます。 | |
特権EXECモードのパスワードを設定 (非推奨) | enable password <平文パスワード> |
古い方式で、パスワードが平文で設定ファイルに保存されるため非推奨です。 |
特権EXECモードのパスワードを設定 (暗号化推奨) | enable secret <パスワード> |
パスワードを暗号化 (通常MD5) して保存します。enable password よりも優先されます。こちらを使用してください。 |
パスワード暗号化サービスを有効化 | service password-encryption |
設定ファイル内の平文パスワード (enable password, line passwordなど) を簡易的な暗号化 (Type 7) で隠します。enable secretは影響を受けません。気休め程度ですが、設定推奨。 |
ローカルユーザ認証を設定 | ユーザ名とパスワードによる認証を設定します。privilege 15 で特権EXECモードへのアクセス権を与えます。VTYラインで login local を指定してローカルデータベースを参照させます。 |
|
SSHを設定 (最低限) | SSH接続を有効にするための基本的な手順です。ホスト名、ドメイン名、RSAキーペア、ローカルユーザ認証、VTYでのSSH許可が必要です。 |