プログラミング言語Pythonを学ぶ第一歩として、Pythonを自分のコンピューターで使えるように設定(インストール)し、簡単なプログラムを実行する方法を学びましょう! 💪
Pythonは非常に人気があり、データ分析、Web開発、AI(人工知能)など、様々な分野で活躍している言語です。さあ、Pythonの世界への扉を開きましょう!🚪
Pythonのインストール 🐍
Pythonを使うには、まず「インストーラー」と呼ばれるプログラムを使ってコンピューターにPythonを導入する必要があります。最新版はPython 3系です(2025年3月現在、Python 3.13.2が最新安定版です)。
python --version
# または
python3 --version
バージョン番号が表示されればインストール済みです。表示されない場合や、古いバージョンの場合は、新しくインストールしましょう。
公式サイトからダウンロード
Pythonのインストールは、公式サイトからインストーラーをダウンロードするのが一般的です。
- Python公式サイトのダウンロードページ にアクセスします。
- ページにアクセスすると、お使いのOS(Windows, macOS)に合わせた最新版のダウンロードボタンが表示されているはずです。それをクリックしてインストーラーをダウンロードします。
-
ダウンロードしたファイル(Windowsなら
.exe
ファイル、macOSなら.pkg
ファイル)を実行します。
OSごとの注意点
Windowsの場合:
- インストーラー起動時に、「Add python.exe to PATH」または「Add Python 3.x to PATH」というチェックボックスが表示されることがあります。これにチェックを入れることを強く推奨します。これにより、コマンドプロンプトから簡単にPythonを実行できるようになります。
- 「Install Now」を選ぶと標準的な設定でインストールされます。「Customize installation」を選ぶと、インストール場所などを細かく設定できます。初学者は「Install Now」で問題ありません。
macOSの場合:
- ダウンロードした
.pkg
ファイルを開き、画面の指示に従ってインストールを進めます。 - macOSには最初からPython 2系が入っている場合がありますが、現在主流のPython 3系を使うために、別途インストールしましょう。ターミナルで
python3
コマンドを使うことで、インストールしたPython 3系を実行できます。 - Homebrew というパッケージマネージャーを使ってインストールする方法もありますが、まずは公式サイトのインストーラーを使うのが簡単です。
Linuxの場合:
- 多くのLinuxディストリビューションでは、パッケージマネージャー(
apt
,yum
,dnf
など)を使って簡単にPython 3をインストールできます。# Debian/Ubuntu系 sudo apt update sudo apt install python3 # Fedora/CentOS/RHEL系 sudo dnf install python3
インストールが完了したら、正しくインストールされたか確認してみましょう。コマンドプロンプトやターミナルで再度 python --version
または python3 --version
を実行し、インストールしたバージョンが表示されれば成功です!🎉
Pythonの実行方法 ▶️
Pythonプログラムを実行するには、主に2つの方法があります。
1. 対話モード(インタラクティブシェル、REPL)
コマンドプロンプトやターミナルで python
または python3
と入力してEnterキーを押すと、>>>
という記号が表示されます。これが対話モードです。ここにPythonコードを1行ずつ入力して、すぐに結果を確認できます。簡単な計算や動作確認に便利です。
# ターミナルで python (または python3) と入力
python
実行例:
>>> print("Hello, Python!")
Hello, Python!
>>> 1 + 2
3
>>> exit() # 対話モードを終了
exit()
または Ctrl+D (Linux/macOS), Ctrl+Z → Enter (Windows) で対話モードを終了できます。
2. スクリプトファイルを実行
本格的なプログラムは、テキストエディタ(VSCode, Sublime Text, メモ帳など)を使って .py
という拡張子のファイルに保存します。例えば、hello.py
という名前で以下の内容を保存します。
hello.py:
print("ファイルからこんにちは!")
message = "Pythonは楽しい!"
print(message)
このファイルを保存したディレクトリにコマンドプロンプトやターミナルで移動し、以下のコマンドで実行します。
python hello.py
# または
python3 hello.py
実行結果:
ファイルからこんにちは!
Pythonは楽しい!
このように、ファイルに書いたコードが上から順に実行されます。
まとめと次のステップ 🚀
これでPythonをインストールし、基本的な実行方法を学びました!コンピューターでPythonを使う準備は万端です。
次は、いよいよプログラミングの基本、「Hello World!」を画面に表示させる方法と、print
関数の使い方を学びます。
どんどんPythonの世界を探求していきましょう!✨
参考情報
- Python公式サイト ダウンロードページ: https://www.python.org/downloads/
- Python公式ドキュメント: https://docs.python.org/ja/3/ (日本語)
コメント