初心者向け解説!CDP(カスタマーデータプラットフォーム)とは?

顧客データを統合し、マーケティングを加速させるCDPの基本をやさしく解説

CDPって何?

CDPとは、「Customer Data Platform(カスタマーデータプラットフォーム)」の略称です。企業が持つさまざまな顧客データを収集・統合し、整理するための基盤(プラットフォーム)のことを指します。

ポイント: Webサイトのアクセス履歴、アプリの利用状況、購買履歴、店舗での行動、問い合わせ履歴など、オンライン・オフライン問わずバラバラに存在する顧客に関するデータを一つにまとめ、「個々の顧客」を深く理解するためのシステムです。

従来、これらのデータは各部門やシステムごとに管理されており、顧客一人ひとりの全体像を把握することが困難でした。CDPは、これらの散在するデータを統合し、顧客一人ひとりに紐づいた統一されたプロファイルを作成します。これにより、企業は顧客をより正確に理解し、一人ひとりに合わせた最適なコミュニケーションやサービス提供(パーソナライゼーション)を行うことが可能になります。

なぜCDPが注目されているの?

近年、顧客の行動はオンライン・オフラインを問わず多様化・複雑化しています。スマートフォンやSNSの普及により、顧客が企業と接するチャネル(タッチポイント)が増え、データも爆発的に増加しました。このような状況下で、顧客一人ひとりに最適な体験を提供するためには、散在するデータを統合し、顧客を深く理解する必要性が高まっています。

CDPが注目される主な理由は以下の通りです。

  • 顧客理解の深化: 散在するデータを統合し、顧客一人ひとりの行動や嗜好を正確に把握できる。
  • パーソナライズされた体験の提供: 顧客理解に基づき、最適なタイミングで最適な情報やサービスを提供できる。
  • マーケティング施策の効率化・高度化: データに基づいた精度の高いターゲティングや分析が可能になり、施策の効果を高められる。
  • 部門間の連携強化: 統合された顧客データを共通基盤として、マーケティング部門、営業部門、カスタマーサポート部門などが連携しやすくなる。
  • データ活用の促進: 専門知識がなくても、マーケター自身がデータを活用しやすくなるツールが多い。

CDPの主な機能

CDPには主に以下の機能があります。

  1. データ収集: Webサイト、アプリ、実店舗、広告媒体、CRMシステム、基幹システムなど、社内外の様々なソースから顧客データを収集します。
  2. データ統合・整形(プロファイル生成):収集したバラバラのデータを名寄せ(同一人物のデータを特定して紐付けること)し、顧客一人ひとりの統合されたプロファイルを作成します。データのクレンジングや形式の統一も行います。
  3. セグメンテーション: 統合されたデータを用いて、特定の条件(例:「過去3ヶ月以内に特定商品を購入した30代女性」など)に基づいて顧客をグループ分け(セグメント化)します。
  4. データ連携(アクティベーション): 作成した顧客プロファイルやセグメントデータを、MA(マーケティングオートメーション)ツール、BI(ビジネスインテリジェンス)ツール、広告配信プラットフォーム、メール配信システム、CRMシステムなど、他のツールに連携し、マーケティング施策などに活用します。

CDPと似ているツールとの違い (CRM, DMP)

CDPは、CRM(顧客関係管理)やDMP(データマネジメントプラットフォーム)と混同されることがありますが、それぞれ目的や扱うデータが異なります。

CDP
(Customer Data Platform)
CRM
(Customer Relationship Management)
DMP
(Data Management Platform)
主な目的あらゆる顧客データを統合し、顧客一人ひとりの深い理解と、それに基づく施策実行の基盤となること既存顧客との関係を管理・維持・向上させること(顧客との関係性管理主に広告配信の最適化を目的とした、オーディエンスデータの管理・活用
主なデータソース自社が保有する1st Partyデータ中心 (Web/アプリ行動、購買履歴、会員情報、店舗データ、問い合わせ履歴など)自社が保有する1st Partyデータ中心 (顧客属性、購買履歴、商談履歴、問い合わせ履歴など)社外の3rd Partyデータ中心 (匿名化されたWeb閲覧履歴、属性データなど)。1st Partyデータも扱う
顧客識別個人を識別(氏名、メールアドレス、会員IDなど)個人を識別(氏名、メールアドレス、電話番号など)主に匿名データ(Cookieなど)で識別。個人を特定しない
データ保持期間長期間保持可能長期間保持可能比較的短期間(Cookieの有効期限などに依存)
主な連携先MA, BI, 広告, メール配信, CRMなど多様なツールSFA, MA, ヘルプデスクツールなど広告配信プラットフォーム (DSPなど)

簡単に言うと、CDPは「あらゆる顧客データを集めて個人を深く知るための基盤」、CRMは「既存顧客との関係を管理するツール」、DMPは「主に匿名のデータを使って広告配信を効率化するツール」という違いがあります。

CDPの活用例

CDPは具体的に以下のような場面で活用されます。

  • Webサイトやアプリのパーソナライズ: 顧客の過去の行動履歴や属性に合わせて、表示するコンテンツやおすすめ商品を出し分ける。
  • 広告配信の最適化: 特定の行動をした顧客セグメント(例:カートに商品を入れたが購入しなかった人)に対して、リターゲティング広告を配信する。
  • メールマーケティングの高度化: 顧客の興味関心や購買段階に合わせて、パーソナライズされたメールを配信する。
  • 顧客分析: どのような顧客が優良顧客になりやすいか、顧客が離脱する予兆は何かなどを分析する。
  • オムニチャネル戦略の実現: オンラインとオフラインの顧客データを統合し、一貫性のある顧客体験を提供する(例:Webで見た商品を店舗で取り置きできるようにするなど)。
  • カスタマーサポートの向上: 問い合わせがあった際に、顧客の過去の購買履歴やWebサイトでの行動履歴を参照し、より的確でスムーズな対応を行う。

補足:もう一つのCDP「Continuous Data Protection」

IT分野では、文脈によってCDPが「Continuous Data Protection(継続的データ保護)」を指す場合もあります。

こちらは、主にデータのバックアップと復旧に関する技術です。従来の定期的なバックアップ(例:1日1回)とは異なり、データの変更が発生するたびにリアルタイム、または非常に短い間隔で継続的にデータを複製・保存します。

これにより、システム障害やサイバー攻撃が発生した場合でも、直前の状態までデータを復旧させることが可能となり、データ損失を最小限に抑えることができます。

マーケティング分野で「CDP」と言われた場合は、通常「Customer Data Platform」を指しますが、データ管理やインフラの文脈では「Continuous Data Protection」の意味で使われることもあるため、どちらの意味で使われているか確認すると良いでしょう。

まとめ

CDP(Customer Data Platform)は、散在する顧客データを収集・統合し、顧客一人ひとりを深く理解するためのデータ基盤です。顧客理解を深め、パーソナライズされた体験を提供することで、マーケティング活動の高度化や顧客満足度の向上に貢献します。

CRMやDMPとは異なる役割を持ち、現代のデータドリブンなマーケティングにおいて重要な役割を担っています。また、稀に「Continuous Data Protection」を指す場合もあることも覚えておくと良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です