[非エンジニア向け] SMTPインジェクション(メールヘッダ改ざん)って何?🤔 分かりやすく解説!

用語解説

ウェブサイトのお問い合わせフォームやアンケートフォームを使ったことはありますか?
入力した内容がメールで送られる便利な機能ですが、ここに「SMTPインジェクション(メールヘッダ改ざん)」というセキュリティ上の問題が潜んでいることがあります。 なんだか難しそう…と感じるかもしれませんが、ここでは専門用語をなるべく使わずに、どんな問題なのか、どんな影響があるのかを解説します!

SMTPインジェクションって、いったい何?

すごく簡単に言うと、ウェブサイトのメール送信機能が悪用されてしまう問題です。 本来、お問い合わせフォームなどから送られるメールは、ウェブサイトの管理者など、決まった宛先に送られるべきですよね。

しかし、この機能に「SMTPインジェクション」の脆弱性(セキュリティ上の弱点)があると、悪意のある人がメールの宛先(To, Cc, Bcc)や件名(Subject)などを勝手に書き換えてしまうことが可能になります。まるで、手紙の宛名を書き換えて、関係ない人に送ってしまうようなイメージです📮。

どんな仕組みで起こるの?

メールを送る際には、「ヘッダ」と呼ばれる部分に宛先や件名などの情報が書かれています。 攻撃者は、お問い合わせフォームの件名や名前を入力する欄などに、特殊な文字(特に「改行コード」と呼ばれる目に見えない文字)を含んだデータをわざと入力します。

ウェブサイト側でこの特殊な文字をきちんと処理(無害化)できていないと、攻撃者が入力した内容がメールのヘッダ情報の一部として解釈されてしまい、意図しない宛先(Bccなど)が追加されたり、件名が書き換えられたりします。

どんな被害があるの?😨

もしウェブサイトがSMTPインジェクション攻撃を受けたら、次のような困ったことが起こる可能性があります。

  • 迷惑メール(スパムメール)の踏み台にされる
    攻撃者は、あなたの会社のウェブサイトになりすまして、大量の迷惑メールを送信できます。これにより、あなたの会社の評判が落ちてしまう可能性があります。📧
  • フィッシング詐欺に悪用される
    あなたの会社やサービスを装って、偽のログインページへ誘導したり、個人情報を盗み取ろうとしたりするメール(フィッシングメール)が送られる可能性があります。🎣
  • 意図しない相手に情報が漏れる
    本来送られるべきではない相手(攻撃者が指定したアドレス)にもメールが送信され、お問い合わせ内容などの情報が漏れてしまう可能性があります。
  • メールサーバーに負荷がかかる
    大量の不正なメール送信により、メールサーバーに大きな負荷がかかり、通常のメール送受信に影響が出る可能性があります。

IPA(情報処理推進機構)によると、メールヘッダ・インジェクションによる「メールの第三者中継」が可能な脆弱性の届出は、ウェブサイト全体の脆弱性の届出の中では1%未満と多くはないものの、継続的に報告されています。

開発者はどう対策すればいいの?🛡️

ウェブサイトを開発する際には、このような攻撃を受けないように対策が必要です。専門的な話になりますが、開発者が行うべき対策を簡単に紹介します。

  • 入力値のチェックと無害化(サニタイズ)
    ユーザーが入力するデータ(特にメールヘッダに使われる可能性のある項目)に、不正な改行コードなどの特殊文字が含まれていないか厳しくチェックし、含まれている場合は削除したり、無害な形に変換したりします。これが最も基本的な対策です。
  • メールヘッダを固定値にする
    可能であれば、メールの宛先(To, Cc, Bcc)や件名などを、ユーザーの入力内容に依存させず、プログラム側で固定の値にします。
  • 安全なメール送信ライブラリを使う
    多くのプログラミング言語には、メールヘッダインジェクション対策が施された、安全なメール送信ライブラリ(部品)が用意されています。これらを適切に利用することで、開発者は複雑な処理を自分で実装する手間を省き、安全性を高めることができます。例えば、JavaMail APIの特定のバージョン以降や、PHPのPHPMailerなどが対策を考慮しています。
  • 脆弱性診断の実施
    ウェブサイトを公開する前や定期的に、専門家による脆弱性診断を受け、SMTPインジェクションを含む様々なセキュリティリスクがないか確認することも重要です。
ポイント: ユーザーからの入力は常に疑い、メールのヘッダ部分にそのまま使わないようにすることが重要です!

まとめ

SMTPインジェクション(メールヘッダ改ざん)は、ウェブサイトのメール送信機能を悪用し、迷惑メール送信やフィッシング詐欺などに繋がる可能性があるセキュリティ上の問題です。 普段私たちが利用するウェブサイトの裏側では、このような攻撃を防ぐための対策が行われています。 非エンジニアの方も、このようなリスクがあることを知っておくことで、万が一不審なメールを受け取った際などに、冷静に対応できるかもしれませんね。👍

コメント

タイトルとURLをコピーしました