iPaaS(アイパース)とは?初心者にもわかりやすく解説!

ビジネスで様々なクラウドサービスやソフトウェアを使うことが当たり前になった現代、それらのツール間でデータをスムーズに連携させたいと思ったことはありませんか?そんな時に役立つのが iPaaS(アイパース) です。 このブログでは、iPaaSとは何か、その基本的な機能やメリット、そしてどのような場面で活用できるのかを、IT初心者の方にもわかりやすく解説します。

iPaaSとは?

iPaaSは「Integration Platform as a Service」の略で、「アイパース」と読みます。 これは、複数の異なるシステムやアプリケーション、クラウドサービスなどを連携させるための「統合プラットフォーム」を、インターネット経由(クラウド)で提供するサービスのことです。

企業では、顧客管理システム(CRM)、営業支援システム(SFA)、会計ソフト、チャットツールなど、様々な目的で多くのシステムやサービスを利用しています。しかし、これらのシステムがバラバラに存在していると、データが分断され(サイロ化)、部門間の情報共有がスムーズにいかなかったり、同じデータを何度も入力する手間が発生したりします。

iPaaSは、このようなバラバラなシステム同士を「つなぐ」役割を果たします。これにより、データの流れを自動化したり、システム間で情報をリアルタイムに共有したりすることが可能になります。プログラミングの専門知識がなくても、グラフィカルなインターフェース(画面上の操作)で連携の設定ができるツールも多くあります。

iPaaSの主な機能

iPaaSは、システム連携をスムーズにするための様々な機能を提供します。主な機能を見ていきましょう。

機能説明
データ統合・連携異なるシステムやアプリケーション間で、データを自動的に同期・共有する機能です。例えば、CRMに入力された顧客情報が、自動的にマーケティングツールにも反映されるように設定できます。リアルタイムでの連携も可能です。
API管理システム連携にはAPI(Application Programming Interface)という仕組みがよく使われます。iPaaSは、これらのAPIの利用や管理を容易にする機能を提供します。
ワークフロー自動化特定のイベント(例:新しい注文が入る)をきっかけに、一連の業務プロセス(例:在庫確認、請求書発行、顧客への通知)を自動的に実行する機能です。これにより、手作業を減らし、業務を効率化できます。
コネクタ・アダプタ主要なクラウドサービスやデータベースに簡単に接続するための「コネクタ」や「アダプタ」が用意されています。これにより、プログラミングなしで連携を実現できる場合があります。
データ変換連携するシステム間でデータの形式が異なる場合に、自動的に適切な形式に変換する機能です。例えば、日付の表示形式や通貨単位などを統一できます。

これらの機能により、企業はシステム間の「壁」を取り払い、データをスムーズに流通させることができるようになります。

iPaaSのメリット

iPaaSを導入することで、企業は以下のような多くのメリットを得ることができます。

  • 業務効率の向上: システム間のデータ連携や業務プロセスが自動化されるため、手作業によるデータ入力や確認作業が大幅に削減され、業務全体の効率が向上します。従業員はより付加価値の高い業務に集中できます。
  • 迅速なシステム連携: 従来、システム連携には専門的な知識や開発期間が必要でしたが、iPaaSを使えば、特に「ノーコード・ローコード」(プログラミング不要、または少ないコード)のツールを利用することで、比較的短期間で簡単に連携を実現できます。
  • コスト削減: システム連携のための個別の開発コストや、手作業による人件費を削減できます。また、クラウドサービスであるため、自社でサーバーなどのインフラを用意・管理する必要がなく、初期投資や運用コストを抑えられます。
  • データの一元管理と活用: バラバラだったデータが一元的に管理・連携されることで、データの整合性が保たれ、最新の情報をリアルタイムに把握できます。これにより、より正確なデータ分析や迅速な意思決定が可能になります。
  • 柔軟性と拡張性 (スケーラビリティ): クラウドサービスであるため、ビジネスの成長や変化に合わせて、連携するシステムの数やデータ量を柔軟に増減させることができます。
  • セキュリティの強化: 多くのiPaaSベンダーは高度なセキュリティ対策を提供しており、安全なデータ連携を実現します。データ暗号化やアクセス制御などの機能により、情報漏洩のリスクを低減できます。

iPaaSの活用事例(ユースケース)

iPaaSは様々な場面で活用されています。具体的な例をいくつか見てみましょう。

  • 営業とマーケティングの連携: Webサイトからの問い合わせ情報をCRMに自動登録し、同時にマーケティングオートメーションツールに連携して、適切なフォローアップメールを自動送信する。
  • 顧客サポートの効率化: 顧客からの問い合わせ(メール、チャット等)を一元管理し、関連情報をCRMやFAQシステムと連携させて、サポート担当者が迅速かつ的確に対応できるようにする。
  • ECサイトと基幹システムの連携: ECサイトでの注文情報を、在庫管理システムや会計システムにリアルタイムで連携し、処理を自動化する。
  • 人事プロセス自動化: 採用管理システムで採用が決定した候補者の情報を、人事システムや給与計算システムに自動で連携し、入社手続きを効率化する。
  • オンプレミスとクラウドの連携: 社内にある従来のシステム(オンプレミス)と、新しく導入したクラウドサービス間でデータを連携させる。

このように、部門間やシステム間の連携が必要となるあらゆる業務で、iPaaSはその効果を発揮します。

iPaaSと似ている用語との違い

iPaaSとしばしば比較される、または混同されやすい用語について解説します。

用語説明とiPaaSとの違い
SaaS/PaaS/IaaSこれらはクラウドサービスの提供形態を表す言葉です。
  • SaaS (Software as a Service): ソフトウェアをクラウド経由で提供 (例: Gmail, Salesforce)
  • PaaS (Platform as a Service): アプリ開発・実行環境をクラウド経由で提供 (例: Google App Engine, Heroku)
  • IaaS (Infrastructure as a Service): サーバーやストレージなどのインフラをクラウド経由で提供 (例: AWS EC2, Google Compute Engine)
iPaaSもクラウドサービス (PaaSの一種と分類されることもある) ですが、「システム連携」という特定の目的に特化しています。iPaaSはこれらのSaaS, PaaS, IaaS上で動くアプリケーションや、オンプレミスのシステムを「つなぐ」役割を担います。
API連携APIはシステム同士が連携するための「接点」や「ルール」です。API連携は、このAPIを使ってシステム間を接続する手段を指します。多くの場合、API連携にはプログラミングが必要です。一方、iPaaSは、このAPI連携をより簡単かつ効率的に行うための「プラットフォーム(基盤)」であり、多くの場合、コーディング不要で連携を実現できます。
ETL/ELTETL (Extract, Transform, Load) および ELT (Extract, Load, Transform) は、主にデータウェアハウスなどにデータを集約・分析するために、データを抽出・変換・格納するプロセスやツールを指します。バッチ処理(まとめて処理)が中心となることが多いです。iPaaSもデータ統合機能の一部としてETL/ELTの機能を持つことがありますが、iPaaSはより広範なアプリケーション連携やリアルタイム連携、ワークフロー自動化などもカバーします。
EAIEAI (Enterprise Application Integration) は、企業内の様々なアプリケーションを連携させるための考え方や技術、ソフトウェアを指します。従来はオンプレミス環境での利用が主流でした。iPaaSはクラウドベースのEAIとも言え、より迅速かつ柔軟に連携を実現できる点が特徴です。
ESBESB (Enterprise Service Bus) は、EAIを実現するための一つのアーキテクチャ(設計思想)やソフトウェアで、システム間をバス(共通経路)で接続するイメージです。主にオンプレミス環境で使われてきました。iPaaSはクラウドネイティブであり、ESBの機能を含みつつ、より使いやすく拡張性の高い連携を提供します。
RPARPA (Robotic Process Automation) は、主に人間がPC画面上で行う定型的な操作(クリック、キーボード入力など)をソフトウェアロボットが代行する技術です。画面操作を自動化するため、APIが提供されていない古いシステムやWebサイトの操作も自動化できる場合があります。iPaaSはシステム間の「裏側」(APIなど)で連携するのに対し、RPAは「表側」(ユーザーインターフェース)の操作を自動化します。目的や得意な領域が異なりますが、連携して使われることもあります。

まとめ

iPaaSは、現代のビジネスにおいてますます重要性が高まっているシステム連携のためのクラウドサービスです。様々なシステムやアプリケーションを簡単かつ効率的に連携させることで、業務の自動化、生産性の向上、データ活用の促進など、多くのメリットをもたらします。

もし、社内で使っているツール間のデータ連携に課題を感じていたり、手作業でのデータ入力に時間を取られているなら、iPaaSの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です